お嬢様のお嫁入り支度の
黒留袖と訪問着の商いに
行って来ました。
お嬢様、お母様、そして、隣の奥さまが
一緒に見て下さいました。
お嬢様が喜んで見て下さったのが
何よりうれしかったです。
そして、お母様が「訪問着、着いよ!」と
言われると、
お嬢様が「どんどん着る!」と言っていました。
こうして、お母様の思いが娘様に伝わって
いくんだなあ〜と感じました。
着物ってただの支度ではない、
親から子への親の思いだと
改めて感じさせて頂きました。
Y様ありがとうございました。


きもの工房やまなか店主の山中信吾でした。 |
「きものメルマガ」にご登録ください。 |
日本の伝統的な儀礼・しきたり |
着物に関する知識 |
当店のニュースをメールでお伝えします |
今すぐご登録を! |
携帯用メルマガ登録はこちらからです |
きもの工房やまなかHP |
twitter kimonoyamanaka |
Facebook |
明日は、お嫁入りのお支度をして頂いたH様へ
納品とタンスに入れるお手伝いにお伺いします。
先日展示会でお嬢様とお母様に見て頂いた
東京友禅の訪問着がきれいに出来上がってきました。
明日は、「お任せするから、夫婦座布団を持って来て」と
ご注文を頂きましたので、
何種類かのカタログを持っていこうと思っています。
H様は、いつも私のことを頼りにしてくださって、
色んなご注文を下さいます。
これからも、H様だけでなく、皆様に
「山中に言ったら何とかしてくれる」と言われるくらいに
頑張っていきますので、
何なりとお申し付け下さい。
「きものメルマガ」にご登録ください。 |
日本の伝統的な儀礼・しきたり |
着物に関する知識 |
当店のニュースをメールでお伝えします |
今すぐご登録を! |
携帯用メルマガ登録はこちらからです |
きもの工房やまなかHP |
twitter kimonoyamanaka |
もうかれこれ15年以上お付き合いのあるH様が
20日にお嬢様の結納をされました。
最近ではほとんどお任せ頂いて
着物をご用意させて頂いてます。
結納に、
お任せでお見立てした訪問着・袋帯に
小物を合わせて着装されました。
朝一番に
「良かったよ!あの訪問着。
娘も大喜びで
4月にある友達の結婚式にも着て行きたいそうよ!
さすが山中君やわ!センスいいわ!」
確かに電話口でそう言って下さいました。
もう最高にうれしいお言葉です。
呉服屋でよかった!
心からそう思いました。
嫌な思いもたまにはする事もありますが、
こういったお客様に本当に励まされます!
H様ありがとうございます!
千佳ちゃんまた写真見せて下さい。
〜千佳ちゃんが結納に着た藤井寛先生の訪問着〜

「儀礼・しきたりメルマガ」です! |
日本の伝統的な儀礼・しきたり |
着物に関する知識 |
当店のニュースをメールでお伝えします |
今すぐご登録を! |
|
〜こちらでメルマガ登録をいたします〜 |
|
登録の仕方が分からないお方は |
こちらで登録させていただきますので |
下記アドレスまで |
名前だけ入力してメールして下さい |
|
〜ご自分でご登録のお方は〜 |
|
先日、5月にお嫁入りが決まった上村様に
お嫁入りのお支度の訪問着が出来上がり、
奥様とお嬢様の前で、出来上がりの着物を広げ
納品させて頂きました。
その時に、お嬢様に「お声をお聞かせ下さい」の用紙を
お渡ししていたところ、
今日お伺いした時に頂きました。
嬉しい、気持ちのこもった由佳様のお声を全文ご紹介します。
「着物の出来上がりを、とても楽しみにしていたので、
手元に届いたときは、本当に嬉しかったです。
早く着る機会がこないかと、その日をとても心待ちにしています。
母の想いがたくさん詰まったこの着物を、いつまでも
大切にしていきたいです。
着物に関する知識が全くないので、また色々と教えて
頂けたら嬉しいです。
色々とありがとうございました。」
受け取って店に帰って見たときは、すごくうれしかったです。
親御さんの中には、「着ないから」「お相手がいらないと言われたから」など
色々な事を言われる方がいますが、
お嬢様の為にお嫁入り支度はするものです。
親からしてもらった娘様は、由佳様のように
素直に嬉しく感じ、親の想いも伝わるものです。
声を大にして言いたいです!
由佳さんありがとう!そして、お幸せに! 山中信吾
〜由佳様からのお声〜
〜こちらでメルマガ登録をいたします〜 |
登録の仕方が分からないお方は |
こちらで登録させていただきますので |
下記アドレスまで |
名前だけ入力してメールして下さい |
info@kimono-yamanaka.com |
〜ご自分でご登録のお方は〜 |
今すぐご登録を! |
必ず役に立つ「儀礼・しきたりメルマガ」です! |
普段あまり気にしない儀礼・しきたりや |
当店のニュースをメールでお伝えします |
携帯用メルマガ登録はこちらからです |
きもの工房やまなかHP |
twitter kimonoyamanaka |
今日は午後8時くらいから先程まで サーバーの故障によりつながり難く ご迷惑をおかけしました。 今日お伺いしたY様のお宅で、 |
すばらしい結納を見せて頂きました。 |
お嬢様が4月に結婚されます。 |
最近は、結納を省かれる事も聞きますが、 |
結納には、大切な意味があるのです。 |
結婚によって家と家が新しく結ばれる。 |
その為の儀式です。 |
結納自体にも意味があり、 |
結納の九品にも全て意味があるのです。 |
是非行って頂きたいです。 |
これは、結婚される二人が決める事ではなく |
親御さんがしっかり決めることです。 |
中には親御さんが、胸を張って |
「結納はないのよ!お互い楽で良いわ!」 |
などと聞くこともありますが、 |
人生、節目がなく、楽で良いのでしょうか? |
私は反対です! 親御さんがしっかり決めることです。 |
親が教えずにだれが教えてくれるのでしょうか? |
Y様のようにきちっとされる方が |
まだまだ沢山います。 |
Y様のお嬢様も一生記念に残るでしょう。 |
是非結納に限らず、 |
節目節目の儀式は大切にして下さい。 Y様の9品の結納 ![]() |
〜こちらでメルマガ登録をいたします〜 |
登録の仕方が分からないお方は |
こちらで登録させていただきますので |
下記アドレスまで |
名前だけ入力してメールして下さい |
info@kimono-yamanaka.com |
〜ご自分でご登録のお方は〜 |
今すぐご登録を! |
必ず役に立つ「儀礼・しきたりメルマガ」です! |
普段あまり気にしない儀礼・しきたりや |
当店のニュースをメールでお伝えします |
携帯用メルマガ登録はこちらからです |
きもの工房やまなかHP |
twitter kimonoyamanaka |
「娘の支度は何々そろえたらいいの?」と質問されました。
K様がお友達に話しを聞くと、「何もしなかった!」と言う人、
「喪服だけ!」と言う人、「喪服と色無地と訪問着!」という人
色々な方がおられたそうです。
そこで、僕とK様の会話(だいぶん省略しますが)
僕、「どれくらい娘様の為にしてあげようと思いますか?」と質問しました。
K様、「どれくらいも何も用意する物が分らない」
喪服だけなら、訪問着だけの方がいいわ、でも訪問着だけもな〜」
僕、「娘様のためにしてあげたいと思っているんですね」
K様「私もお嫁入りの時は着物より洋服の方がよかったけど、
今になって、親にありがとうと思うしね」
僕、「その気持ちで、お支度をしなかった友達の話を聞いても駄目ですよ。
お支度をきちんとされた方のお話を聞くべきです」
K様「だからくわしい山中さんに聞いているんです」
そんなこんなで約2時間色々とお話を聞き、
僕の意見と経験をお話しました。
商品も何もない中で、「やまなかオリジナル誂え喪服」一式と袷と単夏の色無地をご注文いただきました。
そして、「訪問着もお任せするから作っておいて」と頼まれましたが、
さすがにそれは、「用意しますので選んで下さい」とお願いしました。
K様とは、お友達に紹介して頂いてのお付き会いで、まだ1年ほどですが、
「ずっと呉服屋さんを続けておられるので、信用できます」と言って下さいました。
祖父・おやじには感謝しています。
K様がんばっていい訪問着ご提案いたします!お楽しみに!